NEWSお知らせ
2021.10.27【コンビニでできること】
担当のP.N.です。 今回は、「【コンビニでできること】印刷やATMだけじゃない!セブン・ローソン・ファミマの便利サービス21選」という記事が気になったので載せました。 記事↓ https://trilltrill.jp/articles/2164876 (イエモエ記事引用) 街中至る所にあり、24時間開いていて、買い物や、預貯金の出し入れ、公的書類の手配、荷物発送の手配、荷物の受け取りなどができるお店「コンビニ」 最近では、自動で商品を清算してくれる「セルフレジ」なんかも出てきて益々便利なものへとなりました(セルフレジの操作はちと戸惑うが(笑)) 「コンビニ」とは、「コンビニエンスストア(convenience store)」の略で、 英語で「convenience(コンビニエンス)」は「便利」「好都合」を意味し、 「消費者に便宜を与える店」という意味からこの名称になった。 との事。 簡単に各コンビニ店の歴史を紹介。 セブンイレブン: 世 界:1927年(昭和2年)テキサス州オーククリフでオープンした氷販売店「サウスランド・アイスカンパニー」がはじまり。 全 国:1974年(昭和46年)5月15日東京都江東区豊洲4丁目6-1に第1号「豊洲店」開店。 名由来:当時は朝7時~夜11時の営業だった為。 ローソン: 世 界:1939年オハイオ州で「牛乳屋J.J.ローソン」が始まり。 全 国:1975年大阪府豊中市に1号店「桜塚店」開店。 名由来:ローソン氏が牛乳販売店をオープンし、そのお店が新鮮でおいしい牛乳を販売してくれると評判になったからだとか。 ファミマ: 世 界:1988年に台湾で開店(台湾が外国で初) 全 国:1973年埼玉県狭山市に第1号開店。 名由来:「お客さまとフランチャイズ加盟店、本部とが家族的なお付き合いをしながら、共に発展していきたい」という理由から ポプラ: 世 界:無し。 全 国:19745年(昭和49年)12月広島市中区流川に1号店オープン。 名由来:ポピュラー(人気のある)と、生き生きと成長するポプラ並木の様に本部と加盟店が真っ直ぐに一丸となって伸びていこうという、二つの願いをこめて。 デイリーヤマザキ 世 界:無し。 全 国:1978年東京都板橋区に第1号店軍司店がオープン。 名由来:「毎日利用してもらえる様な暮らしを応援するチェーンでありたい」との願いを込めて「デイリー」と命名し、「ヤマザキ」は親会社の「山崎製パン」に由来。 と、なっております(諸説あるので何が正しいのかはわかりかねます) 2020年末時点での日本全国にある「コンビニエンスストア」の店舗数は5万5924軒です。 店舗数ランキング(2021年度版)は、 https://www.nipponsoft.co.jp/blog/analysis/chain-conveniencestore2021/ コンビニ都道府県データランキング(2021年3月末)は、 https://uub.jp/pdr/m/c.html に掲載されています。 余談ですが、 ・目的の商品をみつけやすいから陳列棚は低い。 ・棚を階段状にしているから商品が見やすい。 ・空気を含ませているからコンビニアイスは口の中で溶けやすい。 ・おりぎりセールの時にはお弁当が減っている。 ・店内が綺麗な理由は、天井の光を反射させ購買意欲を高めるためと天井のライトを反射させ、省電力でも明るくするため。 ・インスタント麺の液体スープは風味をより感じやすくするためと麺が伸びるのを防ぐため。 ・早く食べたいというじらし時間を作るためにカップ麺は3分。 ・中のつまようじが一目でわかるから割り箸の袋は透明。 などや、 世界最小の「コンビニ」は、 ・バンコクの「チュラロンコン大学」キャンパス内にある「セブンイレブン」 日本最小の「コンビニ」は、 ・「近鉄鶴橋駅1番ホーム」にある「ファミリマート」 駐車場が広い「コンビニ」は、 ・岡山県総社市にある「ポプラ」 駐車場面積約6,500m2 などが「コンビニ」の雑学にありました(最小や広い「コンビニ」は今もあるか解かりませんが・・・) 色々とつたない記事となりましたが、これにて終了とさせていただきます。読んでくださりありがとうございました。

(写真AC画像引用)